今日は下平原水神社の例祭でした。
いつもは静かで、質素な祠があるだけの神社ですが、春日神社から宮司さんにきてもらってちゃんとしたお祭りをします。お供え物の鯛がやけに立派です。お供え物の配置もちゃんと決まりがあるそうです。神事のあとに宮司さんからお祭りの作法の講習をしてもらいました。
神事の後は、神社の上にある公園で奉納子ども相撲と地区の女性部のゲーム大会でした。
一度はつぶれかかった子供会なんですが、行事をやればどこからともなくわらわらと子どもたちが集まってきますわ。子供の写真は載せません。
その後、餅捲きしました。
天気がよくって何よりでした。
僕は餅捲きする方(役員)だったので、餅は拾わなかったのですが、役員には自動的にたくさんのお持ちが渡りました。しかも、手違いで配布がダブっていたので、かなりの重さの餅を持って帰りました。そしたら、当然なんですが、うちの子どもたちはたくさん餅を拾ってます。今、うちには大量の紅白餅が在庫してます。誰かいらんかえ?
今夜は鍋でかなりたくさん食べさせたはずなんですが、袋の中を見ると、あまり減った感じではないなあ。明日の朝ご飯は餅だ。そしたら、娘たちが「お父さんの弁当も餅にすればいい」という始末。確かにそれくらいがんばらないと消費しきらんわ。
コメント