転勤先の高校は今時珍しくも1年生で宿泊研修があるんです。その中で行縢山に登ったわけです。つまりお仕事で行縢山に登るという、一般的には訳のわからない状態なんです。
前の日はこれでもかと言うほどの雨が夜になるまで降っていたので、登山は当然のごとく中止と思っていましたが、夜中過ぎにはやんでいて、朝はついに日が差すまでに回復しました。多少天気が悪くても、屋内活動よりはマシなので滝までは無理矢理行く予定でしたが、晴れてしまっては登頂を目指すしかありませんね。うれしいような悲しいような気分です
むかばき青少年自然の家を出発する時に撮った行縢山

歩きながらシャッターを押したのですが、キレイに撮れていました。
お馴染み「矢筈の滝」。吊り橋の上から撮りました。

こんな所を渡るんですか~(;。;)

山頂間近、倒木が多くって歩きにくいです

山頂より自然の家を見下ろしています。あ~んなとこから登ってきたんだ!!
青少年自然の家一帯ではソフトバンクは圏外です。よって、通話も出来ないしネットにアクセスも出来ませんので、ブログのアップはあきらめていました。しかし、山頂付近だけはアンテナ3本立ってました。そこで、急いで写真撮ってアップしたのが前の記事なんです。山頂は狭くって、たくさんのクラスが一度に立つことは出来ませんから、集合写真を撮ったらさっさと降ります。お昼ご飯は9合目で食べました。
下山中はあんまり写真撮ってません。膝がガクガクで余裕無し。
下山中の休憩シーン。僕のクラスの副担任。若いんですがお疲れの様子。僕も人に構っている余裕はありませんでしたけど、写真くらいは撮れます。この頃になると一眼レフの重さが非常に苦痛に思えてきました。けど捨てるわけにはいきません。

で、夜になったらキャンドルの集い。キャンプファイヤーの室内版ですな。その後、かねて練習した出し物と校歌の合唱を発表する夜の集いに突入。僕のクラスは合唱の部で金メダルを取ってしまいました。すげー!! 出し物の部は最下位だったんですが、まあそれはご愛敬と言うことで。

翌朝の奉仕作業でかき集めた枯れ枝と落ち葉の山がちょっとしたオブジェっぽくなっていました。生徒達に無言でまじめに作業しろと厳しく指導しつつ、自分は前日の登山の後遺症で、膝関節痛がひどくって、殆ど作業してませんでした。歳のせいだと言われても全く反論はありません。

で、すべて終了して生徒達を載せたバスは自然の家スタッフの見送りを受けながら、学校に向けて出発したのでした。・・・・・・・・お前は引率じゃないのかって? ありがたいことに、現地解散にしてもらいました。バスには副担任と教頭先生に乗ってもらいました。おかげで15分後には自宅に戻ることが出来ました。やれやれ
しかし、この日の午後は南中の参観日、PTA総会もありまして、なぜか僕は総会の議長を依頼されていました。やりましたよ、膝痛いし、眠いし、きついし、かなりのバッドコンディションでしたが、穏便に進行することが出来ました。
ホントきつかった。膝関節痛は何とか治まりましたが、足の筋肉痛がまだきつい。
最近のコメント